FXチャートの読み方と分析手法の基本

FX取引において、「チャートを読む力」は利益を出すために欠かせないスキルの一つです。値動きを視覚的にとらえることで、相場の流れを把握し、より合理的なトレード判断を下すことが可能になります。本記事では、FX初心者でも理解しやすいように、チャートの基本的な見方と、代表的な分析手法・チャートパターンについて解説していきます。
FXチャートとは?その役割と重要性
FXチャートとは、通貨ペアの価格変動を時間ごとにグラフで表示したものです。取引においては、ニュースや指標発表といった「ファンダメンタルズ分析」も重要ですが、多くのトレーダーはチャートから得られる情報をもとに、売買タイミングを判断します。つまり、FXにおいて「チャートの理解=相場を読む力」とも言えるのです。
チャートの基本タイプ
FXで使われるチャートにはいくつかの形式がありますが、最も代表的なのが「ローソク足チャート」です。
・ローソク足チャート
ローソク足は、1本の足で「始値」「高値」「安値」「終値」の4つの情報を示しています。時間軸(1分足、5分足、1時間足、日足など)によって、1本の足が示す期間が異なります。
- 陽線(白or緑):終値が始値より高い → 上昇
- 陰線(黒or赤):終値が始値より低い → 下落
これらを連続して見ることで、相場の方向性を視覚的にとらえることができます。

テクニカル分析の基本
FXでは、過去の値動きから将来の動きを予測する「テクニカル分析」がよく用いられます。ここでは、基本的な分析手法をいくつか紹介します。
1. トレンド分析
チャートを見たとき、価格が右肩上がりで動いていれば「上昇トレンド」、右肩下がりであれば「下降トレンド」、横ばいであれば「レンジ(もみ合い)」と判断されます。
- トレンドラインを引くことで、相場の流れを視覚化できます。
- トレンドに沿った取引(順張り)が基本とされます。

2. 支持線・抵抗線
- 支持線:価格が下げ止まりやすいポイント
- 抵抗線:価格が上げ止まりやすいポイント
これらのラインをチャート上に引くことで、反転のタイミングを見極めるヒントになります。
3. パターン分析
チャートには繰り返し現れる「パターン」があり、今後の動きを予測する材料になります。
- ダブルトップ/ダブルボトム:天井・底の転換サイン
- ヘッドアンドショルダー:トレンドの終焉を示すパターン
- フラッグ/ペナント:一時的な調整後に再びトレンドが継続する可能性
これらのパターンを見抜くことで、より精度の高い分析が可能になります。

インジケーターによる補助分析
インジケーターとは、過去の価格データをもとに数式処理された指標で、トレード判断を助けてくれるツールです。
代表的なインジケーター
- 移動平均線(MA)
価格の平均を線で示したもので、トレンドの把握に便利。
期間の異なる二つのMAのゴールデンクロスやデッドクロスといった交差サインも重要です。 - MACD
トレンドの強さと転換点を見つけやすいインジケーター。 - RSI
「買われすぎ」または「売られすぎ」を示すオシレーター系のインジケーター。相場が過熱しているかどうかを判断することができます。

時間足の使い分け
FXチャートは、目的やスタイルに応じて「時間足」を使い分けることが重要です。
- スキャルピング:1分足〜5分足
- デイトレード:15分足〜1時間足
- スイングトレード:4時間足〜日足
複数の時間足を組み合わせた「マルチタイムフレーム分析」によって、より信頼性の高い判断が可能になります。
FXのやり方に関しては、こちらの記事にて詳しく説明していますので、合わせてお読みください。
実践:チャート分析のステップ
初心者がチャート分析を実践する際のステップは次の通りです。
- チャートを開く
- トレンドの有無を確認する
- 支持線/抵抗線を引く
- チャートパターンの有無を確認する
- インジケーターで補助確認する
- エントリーポイントと損切りラインを設定する
まとめ:FXで勝つためには「チャートと仲良くなること」
FXで勝つためには、価格の動きを正しく読み取る「チャート分析力」が不可欠です。最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日チャートに触れているうちに、自然とチャートパターンや流れが見えるようになってきます。
まずは、自分が使いやすい時間足と通貨ペアで、ローソク足チャートをじっくり観察してみましょう。分析を習慣化することが、FX上達への第一歩です。
口座開設はこちら。